★名品【 三味線形墨壷 壷順 作 】墨壺 墨坪 墨斗 大工道具 宮大工 古民具 MIYADAIKU SUMITSUBO 古美術 波兎 骨董 民芸 民藝 柳宗悦 ★

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

□ 商品詳細●★ 【古美術・波兎 namiusagi.com】 ★●新潟三条市の名工・壷順(坪順)作の三味線形墨壷です。三味線形の墨壷は他の墨壷職人(坪昭、壷静)も製作されていましたが、ここまで実物に近い形状を作ったのは壷順師のみです。この墨壷は棹(さお)と胴が一木(いちぼく)から彫りだされています。棹の突端の「海老尾(えびお)」と呼ばれる部分の反り具合も本物そっくりに造られています。糸巻も六角でリアルです。棹と胴の間に壷車(糸車)が入り、実用を兼ね備えた見事な意匠です。壷池(墨池)上面には寿字と若葉文が陰刻されています。この二つの出っ張った部分は、墨壷が裏向いた際に壷池の中の綿が外に落ちないように配慮されているものです。こんなところにも本職の知恵を感じることが出来ます。胴部左右側面には「七転亦八起(七転びまた八起き)」と「人生感意気(人生意気に感ず)」の諺が陰刻されています。壷口(糸口)は真鍮製です。故・壷順師(本名・高橋順一)は新潟三条の墨壷職人の三代流派のひとつである栗山系の職人さんでした。栗山系は東京・坪清を始祖とします。壷順師はいわゆる「変わり形」の墨壷を得意とされた方でした。このお品は製作されてから30年は経過していると思われますが、未使用品ですので無疵完品です。壷車(糸車)はスムースに回ります。壷裏に小菊の切り銘がございますが、これは金物問屋の注文に依ったものです。かつて大正から昭和にかけて隆盛となった、墨壷専門職の多くの方が他界され、越後墨壷の記憶は時代の流れの中にまさに消え去ろうとしています。今回の壷順の墨壷も現在では益々入手困難になっております。また今となっては貴重なお品ではないでしょうか。作品サイズ・全長 約29㎝ 幅 約11.7㎝ 紙箱あり質問は歓迎致します。当方で分かる範囲のことは出来る限りお答えさせて頂きます。◎写真の画像は撮影の光度と御覧になっているお客様のパソコンのディスプレイ画面の環境の違いにより、現物と若干の色合いの相違が生じる事がありますのでご了承下さい。 ◎出品作品は表記された落札日を繰り上げて終了する事がありますのでご了承下さい。 いつも当該オークションの画面を見ているわけではございませんので、終了間近の質問にはお答え出来ないことがございますので御了承下さいませ。他にも多数出品していますので、下のバナーをクリックして頂いて御覧ください。 □ 発送詳細商品の送付は【ヤマト宅急便】を使用します。兵庫県神戸市発です。全国一律¥1000 □ 支払詳細YAHOO!かんたん決済でお支払い頂きます。お支払いは5日以内にお願い致します。□ コメント御落札後は、該当オークションの取引ナビ画面の取引を開始するというボタンを押してお取引をお進めくださいませ。お買い上げ後、商品説明にない瑕疵(かし)があった場合は返品をお受けし、速やかに御返金させて頂きます。

残り 1 19520.00円

(196 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから