小倉藩御抱え工【豊前小倉住紀政平】1尺7寸8分超 研ぎ上がり楽しみな生ぶ出し長脇差 拵一式 薩摩鞘 『正阿弥』在銘鍔 登録取りたて!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

小笠原藩御抱え工【豊前小倉住紀政平】在銘1尺7寸8分超 研ぎ上がり楽しみな生ぶ出し長脇差拵一式 薩摩鞘 『正阿弥』在銘鍔 登録取りたて!■コメント■ご覧いただきありがとうございます。【銘】『豊前小倉住紀政平』筑前左文字系の友行を祖とする豊後高田鍛冶は備前・美濃と並んで室町時代を通じて大いに繁栄し、桃山時代以降は相州伝や備前伝、美濃伝など多彩にこなし全国の武将や豪族からの需要に応えた一大流派です。新刀期に入っても肥後細川家の保護のもと隆盛を極め、折れず・曲がらず・良く斬れるという伝統を守りながら武用一辺に留まらない華実兼備の業物として重宝されました。政平は名を高田角兵衛といい豊後から豊前小倉に移住し小倉小笠原二代藩主・小笠原忠雄に仕えて「紀」姓を賜り、藩の御抱え工として江戸中期の宝永頃に作刀しています。少数ながら『越前守紀政平』と刻した作例が存在し豊前国に於いて数少ない官名受領刀工としても知られており、その技量が当時から高く評価されていたことが窺えます。本作は備前の旧家に伝わった登録取りたての長脇差です。1尺7寸8分超と片手打に近い刃長で身幅広く頑健な姿を呈し、未研磨ながら強靭な地鉄と変化に富んだ乱れの刃文が視認でき研ぎ上がりの美しさに期待が持てる真面目な一振です。茎の仕立や刻銘も典型的で瓢箪形の目釘孔も縁起が良く、豊前小倉の郷土資料としても大変興味深い貴重な逸品です。黒叩塗の時代薩摩鞘が印象的な拵に収められており、『正阿弥』在銘鍔と龍図の柄金具、銀無垢化粧ハバキなど上手金具を用いた渋い外装が本作に華を添えています。小笠原氏に抱えられた豊前小倉の名工『紀政平』による研ぎ上がり楽しみな長脇差を拵と共に末永くお楽しみ下さい。ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

残り 1 29150.00円

(292 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月20日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから