◆内径の太さと特別な形状がもたらす豊潤な響き「地無し延管1.7(E♭)」◆REIZAN TUNED Shakuhachi

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

尺八の音色は何によって決まるのか?最近のサンプル動画で、材質の異なる3本の尺八(木、竹、メタル)による比較演奏や、製作年代が異なる3本の竹(昭和、明治、江戸)の比較動画をUPしたところ、予想以上に再生回数が伸びました。やはり多くの人が音色を決定する要素について関心を持っているのだと思いました。メタル尺八を手本にした木管と地無し延管では同じように演奏しても竹は区別できても、メタルと木管の差は分かりにくかったようです。また時代の異なる3本は昭和は地塗り、明治は太めの地無し、江戸は細めの地無しと製法や歌口が異なるため竹の経年変化というよりは製法や形状差が音色の差を生んだと思われます。内径の太さと断面の形の影響今回の地無し延管は竹の色合いから見てかなり古い物(おそらく昭和初期)でよく吹き込まれている竹だと思いました。傷んだ歌口のままでもしっかり吹きごたえがありました。修復すればもっとよくなると確信し、深くなりすぎていた歌口にはアクリルで琴古型の角を入れ、傷んでいた根の部分はスッパリと削り落としました。指孔は音程調節のために少し大きくしながら調整しました。すると予想したとおり音圧が増して響きにより深みがでてきました。良い音色や響きの理由をいろいろ推察していたのですがこの尺八に関しては「内径の形状」に秘密があるようです。中を覗くとすぐに気づくのですが、内径が太いだけでなく縦長の楕円形になっているのです。内部空間が例えて言うならば天井が高めの手掘りのトンネルのようになっているのです。節の凸凹がありますし竹の繊維も浮き出ています。きれいなパイプ形状ならば音はきれいに反射するでしょうが、この尺八は内部で音が複雑に反射しているのだと想像します。吹いていると1尺7寸とは思えない落ち着いた音色で、たっぷりと豊潤な響きがとても心地よいです。甲音もまったく耳障りではありません。こんな音がします。https://youtu.be/9beujf4E3nY【諸元】長さ520mm重さ267g頭部直径35mm 底部直径42mm歌口内径縦19.5mm横19.5mmエッジ深さ3mm弱最大指孔11mmPC動作環境などで色味が異なることがあります。何か疑問点があればご質問ください。なお取引はNC/NRでお願いします。お手持ちの「悠」などを改造したい場合には質問コーナーに電話番号をいれてお送りください。折り返しSMSにてご連絡します。質問には答えませんので電話番号が公開されることはありません。落札された方は必ず落札後48時間以内に手続きを開始するようお願いします。(落札代行業者の方はご注意ください。)また、評価が著しくよくない方は入札を取り消す場合があります。

残り 1 9100.00円

(91 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月08日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから